糖尿病
糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高い状態をさす病気です。
人は、インスリンという血糖値を下げるホルモンを分泌し、血糖値を一定に保っています。糖尿病はインスリンの働きが悪くなることで、血糖値が高くなる病気です。インスリンは膵臓のβ細胞という細胞で作られます。
糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2つのタイプがあります。
「1型糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫により膵臓のβ細胞が破壊されて、インスリンが作れなくなることでおきる糖尿病です。全体の5%の方が、こちらのタイプの糖尿病です。子供の糖尿病で多いタイプですが、成人してから発症することもあります。
「2型糖尿病」は、遺伝要因にくわえて、食べ過ぎ、運動不足、ストレスが加わって発症する糖尿病です。95%の糖尿病がこのタイプです。
糖尿病は深刻な合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化症など)を引き起こすことがあり、最悪の場合は、死に至る危険な病気です。早めの治療・対策が必要です。
糖尿病の検査
糖尿病の検査は、血液検査で血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を測定することで診断します。
血糖値とは、血液中に溶けているブドウ糖の量を測定したものです。空腹時は110mg/dlまでが正常です。正常では食後でも200を越すことはありません。
HbA1cは糖化ヘモグロビンと言われるもので、血糖値が高い状態が続くと赤血球内のヘモグロビンというタンパク質にブドウ糖が結合します。ブドウ糖が結合したヘモグロビンの割合を%で表したものがHbA1cです。HbA1cは過去1~2か月間の血糖値を反映して変動します。
下記の2項目を同時に満たす、もしくは別の日の検査で2回以上満たした場合、糖尿病と診断します。
・血糖値が126mg/dl以上
・HbA1cが6.5%以上
糖尿病の治療
糖尿病の治療には、運動療法、食事療法、内服薬やインスリンの注射による薬物療法があります。
1型糖尿病の場合、インスリンの分泌量が減ることが高血糖の原因であるため、インスリンの注射が不可欠です。
2型糖尿病は、インスリンが十分に分泌されているにも関わらず、肥満などが原因でインスリンに対する反応が悪い(インスリン抵抗性と言います。)ため、血糖値が高くなる病気です。糖質(砂糖・炭水化物)制限や運動療法でダイエットすることが治療の中心となりますが、インスリン抵抗性を改善させる薬剤やインスリン分泌量を増やす薬剤、尿中に糖分を出して血糖値を下げる薬剤などを使います。そういった内服薬でも血糖値のコントロールが十分できない場合、インスリン注射による治療を行うのが一般的です。
1型糖尿病の場合、膵臓移植や膵島移植という治療が行われることもあります。
当院では
当院では、採血などで血糖やHbA1Cなどの値を把握し、まずは食事療法・運動療法の指導を行い、必要に応じて内服薬の処方・調整を行います。
重篤な糖尿病など、高度な医療機関での治療が必要な場合には、適切な医療機関をご紹介し、紹介病院と十分な連携を取りながら、治療をすすめていきます。