メニュー

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が基準を外れた状態のことを言います。脂質の異常には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。

血液中のコレステロールや中性脂肪が高くなると、血管の壁に脂質が沈着し、動脈硬化を引き起こします。動脈硬化が進むと脳梗塞や心筋梗塞などの脳血管疾患を起こすことがあります。

以前は高脂血症という病名でしたが、脂質が高くなる以外にも、善玉コレステロールであるHDLコレステロールが「低く」なることも動脈硬化の危険因子ということがわかり、現在では脂質異常症と呼ばれることが多くなってきました。

脂質異常症には大きく分けて

・高LDLコレステロール血症 (LDLコレステロールが140mg/dl以上)

・低HDLコレステロール血症(HDLコレステロールが40mg/dl未満)

・高トリグリセリド(中性脂肪)血症 (中性脂肪が150mg/dl以上)

の3つがあります。

 

原因

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の高値の原因として、食事中の飽和脂肪酸のとりすぎがあげられます。飽和脂肪酸が多く含まれる食品には、肉の白い脂身・バター・ラード・生クリームなどがあげられます。パームヤシやカカオの油脂、インスタントラーメンなどの加工食品にも含まれています。冷蔵庫の中で固まっている油脂は、飽和脂肪酸の多い油脂であることが多いです。

トリグリセライド(中性脂肪)の高値の要因として、エネルギー量のとりすぎ(特に甘いものや酒・油もの・糖質・砂糖入りソフトドリンクなど)があげられます。

HDLコレステロールの低値はトリグリセライド(中性脂肪)の高値と連動することが多く、その要因は、肥満や喫煙・運動不足です。

検査・診断

採血などで脂質異常症の検査を行います。

脂質異常症の診断基準(空腹時採血)は以下の通りになっています。

この基準に当てはまるからといって、すぐに治療が必要というわけではありませんが、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は単独でも強力に動脈硬化を進行させるため注意する必要があります。

図. 脂質異常症の診断基準(空腹時採血)

※厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネットより

治療

脂質異常症の治療は食事療法、運動療法、薬物療法を主軸に行います。

食事療法は主食・主菜・副菜をバランスよくとり、脂質やカロリーの摂りすぎなどに気をつけます。

  • 目標カロリー摂取量=標準体重×身体活動量
    • 標準体重=身長(m)×身長(m)×22
    • 身体活動量は以下の通り
      • 25(軽い労作、デスクワークが多い)
      • 30(普通の労作、立ち仕事が多い)
      • 35(重い労作、力仕事が多い)

運動療法はカロリーを消費することで、脂質異常症を改善します。1日合計30分以上の有酸素運動を週3回以上行うことが推奨されています。

食事療法、運動療法のみで十分な改善が期待できない場合や、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などの動脈硬化性疾患を発症した場合は薬物療法を行います。

具体的に脂質異常症の薬物療法で用いられる薬剤は以下の通りです。

  • スタチン系薬
  • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬(エゼチミブ)
  • フィブラート系薬
  • 陰イオン交換樹脂(コレスチミド、コレスチラミン)
  • EPA・DHA製剤
  • プロブコール
  • ニコチン酸誘導体
  • PCSK9阻害薬
  • 漢方薬

当院では

血液検査や頸動脈エコーなどの検査を行い、検査の結果を踏まえ、食事療法や運動療法、減量、禁煙、節酒など生活習慣の改善の指導を行い、他に合併している疾患を考慮しながら、必要に応じて内服薬の処方・調整を行います。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME