メニュー

院内機器紹介 

超音波装置

日立製作所 ARIETTA65LE LV

当院では日立製作所の超音波装置を導入しています。

鮮明な画像で、血管・甲状腺・乳腺・消化器・腎・泌尿器などを映し出すことができます。

また、通常検査に加え、肝硬変の程度や脂肪肝の程度を非侵襲的に測定することができます。

肝硬度測定(SWE:Shear Wave Measurement)

プッシュパルスという組織を振動させる音波を当てた時に、組織から発生するShear Wave(せん断波)の伝搬速度を計測し、肝臓の硬さを評価します。硬いものほど振動が伝わりやすい性質を利用した方法です。

その原理を利用することで、肝臓の硬さ、つまりどれぐらい肝硬変に近づいているかを評価可能です。

肝脂肪化測定(ATT:Attenuation計測)

肝硬度の測定と同時に脂肪化の程度を推定することが可能です。

腹部エコー検査では、肝臓に脂肪が付くと肝臓が白っぽく映ります。それは脂肪で、超音波が乱反射を起こすからです。超音波が乱反射を起こすと奥まで超音波が届きにくくなります。超音波が遠くまで届きにくくなることを減衰といいますが、その減衰のしやすさを計測します。

 

頸動脈エコー

心筋梗塞や脳卒中の原因・リスクとなる動脈硬化を調べる検査として、頸動脈エコー検査があります。

動脈硬化とは、血管の内壁にコレステロールが沈着し、血管の内膜(血管の内側の膜)が厚くなった状態のことを言います。

当院の超音波装置では、血管の厚さを自動で計測する機能(Auto IMT)があり、正確な評価が可能です。

また、コレステロールが部分的に血管壁に沈着し、盛り上がった状態になったものをプラークといいます。

プラークが大きくなると、脳を栄養する血管が狭くなってしまったり、乱流が生じることで血栓ができることで、脳梗塞の原因となります。頸動脈エコー検査では、プラークの有無もチェックします。

 

頸動脈エコーと同時に甲状腺の観察も可能です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME