咳・痰
咳はありふれた症状で、風邪(急性上気道炎)や急性気管支炎、肺炎が原因のことがほとんどです。
風邪の咳は、通常は2-3週以内で治ってしまうことがほとんどです。咳が3週間以上続く場合は、他の原因を考えなければなりません。
3週間以上続く咳は遷延性咳嗽と呼ばれ、細菌やウイルスなどが直接炎症を起こすのではなく、気道が過敏になり、乾燥などちょっとした環境の変化が原因で咳が出てしまう状況と考えられます。代表的なものに、咳喘息や感染後咳嗽があります。
咳が8週以上続く場合、慢性咳嗽と言われます。結核などの特殊な細菌感染の場合もありますが、慢性気管支炎・気管支喘息・間質性肺炎などの感染症以外の病気を考える必要があります。
咳の原因
・急性上気道炎
(ほとんどがウイルス性の風邪、その他には溶連菌感染による咽頭炎や扁桃炎など)
・急性気管支炎
(ウイルス性、細菌性、マイコプラズマ、百日咳など)
・急性肺炎(ウイルス性、細菌性、結核性)
・感染後咳嗽
・慢性気管支炎(COPDなど、タバコが原因のことも多い)
・気管支喘息(小児で多いが、成人や高齢発症のこともある)
・アトピー咳嗽(花粉症などに合併)
・間質性肺炎・肺線維症
・肺癌
問診・診察により、上記の疾患を鑑別していきます。原因に応じた投薬治療を行います。
咳の原因としては風邪や気管支炎がほとんどですが、風邪と思って治療を行っても、実は他の病気が隠れているということもありますので、薬をもらったけど症状が悪化する、少し改善したけどすっきりしない、息苦しさが出てきたなどあれば、遠慮せずご相談ください。
肺炎や肺癌が疑われる場合は胸部レントゲン検査などを行います。必要があれば、CT検査などを受けていただくため、他院をご紹介させていただく場合もあります。
呼吸器以外が原因の咳
・心不全
・肺塞栓症
・逆流性食道炎
・心因性咳嗽
・薬剤性咳嗽
・後鼻漏症候群
咳は肺や気管・気管支の異常だけではなく、他の臓器に原因があることもあります。逆流性食道炎が原因の慢性咳嗽の方もしばしばおられます。逆流性食道炎の治療をすることで、長引いていた咳が改善したと、
心不全や肺の動脈の血栓が飛ぶ肺塞栓などは命にかかわる病気ですので、早期の発見・治療が必要になります。
歩くと息が苦しい、動いた後に急に胸痛・呼吸困難感が出たといった症状の場合、心不全や肺塞栓が疑われますので、躊躇せず受診することをおすすめします。